東金俳句会

俳句を愛好する者を以て構成し、俳句を通して教養を高め、以て文化の向上に寄与し、会員相互が研鑽を積むことを目的とする(東金俳句会規約第2条)とあります。

俳句は、五七五の三句の定型からなり、季語を含むことを約束とする日本独自の短詩型文芸です。
月一回俳句を持ち寄り、良い句を互選し、感賞しあいます。吟行では、図書館を出て外の景色の中で俳句を作ることもあります。
より良い句にするために、会長が添削する場合もあります。初心者の方も安心してご参加ください。

また、年一度東金俳句会の句集を発行し、会員外の皆さんにも俳句を楽しんで頂いています。更に東金市広報には、年4回全員の俳句が掲載されます。

人生100年時代と言われる今日、多くの方々が参加され、俳句を楽しまれることを願っております。

令和4年度作品一覧

有我 幸藏
「縄文の炉跡清らか冬夕焼」   
「さりげなく奥多摩にある熊注意」
「節電と言われて今日も重ね着し」

五十嵐葉子
「山茶花や元気出るほど真っ盛り」
「ビルの間の東京タワー年暮れる」
「忠敬に思ひ馳せつつ歩く春」

木村 一夫
「不思議を問はば如何にもと守宮いふ」
「白壁に黒蟻つたふ檸檬ティー」
「啼き果てて仰にしづけき  蝉むくろ」

齋藤 淑子
「金婚や長瀞下りに皆集ふ」
「声立てぬパークゴルフに秋の風」
「奥飛騨の牧場の熊穴に入らず」

三枝 青雲
「米寿まであと二年かな初詣」
「山廬忌や甲斐の山脈位を正す」
「しみじみと米寿の顔や初鏡」

佐久間和子
「母きつし落第祈る胸の内」
「外に出て球根植えるプランター」
「牛肉で息子の誕生祝ふ冬」

佐瀬 忠義
「新年の一文字決めし生(いきる)とす」
「惜しまれつ桜散りゆく人もまた」
「空蝉の大樹を抱き風の中」

佐藤 朝子
「おでんは心和ます力あり」
「蝉の声突然止みし昼下がり」
「餅搗きの音は遠くのもの語り」

中田 伸子
「カタカナ語あまりに多し吾亦紅」
「ひとことで和む気持や冬ぬくしの」
「マネキンの帽子に一葉柿落葉」

浜辺  功
「神無月総代ばかりが酔いにけり」
「失せ物を探し続けて去年今年」
「たずぬれば吾子は何処ぞ都鳥」

堀  京子
「山里の日射し弾みし柿若葉」
「朝顔の自由に伸びて濃紫」
「置き忘れられし梯子や柿落ち葉」

松戸 玲子  
「老母(はは)と見るあたたかきかな初日の出」
「まんまるの冬毛の猫の温かさ」
「水まきのアーチに遊ぶ蜻蛉(とんぼ)かな」

活動概要

代表者  三枝青雲
活動日時 毎月第1水曜日 13:00~
活動場所 東金図書館2階 会議室
年会費   4,000円

連絡先  代表 三枝青雲
        電話 0475-52-3180
                 FAX   同上