東金俳句会

俳句を愛好する者を以て構成し、俳句を通して教養を高め、以て文化の向上に寄与し、会員相互が研鑽を積むことを目的とする(東金俳句会規約第2条)とあります。

俳句は、五七五の三句の定型からなり、季語を含むことを約束とする日本独自の短詩型文芸です。
月一回俳句を持ち寄り、良い句を互選し、感賞しあいます。吟行では、図書館を出て外の景色の中で俳句を作ることもあります。
より良い句にするために、会長が添削する場合もあります。初心者の方も安心してご参加ください。

また、年一度東金俳句会の句集を発行し、会員外の皆さんにも俳句を楽しんで頂いています。更に東金市広報には、年4回全員の俳句が掲載されます。

人生100年時代と言われる今日、多くの方々が参加され、俳句を楽しまれることを願っております。

令和5年度作品一覧

五十嵐葉子
「木も石も固まつてをり寒の雨」   
「夕焼けや故郷の野山を飲み込みて」
「蓮の葉にダイヤの光り雨の粒」
「炎天や恋する亀か横断す」
「嫁いかぬ娘思ひて雛仕舞ふ」

今関 憲明
「隠し味は春風なりや寿司を巻く」
「伸びやかに少女スマッシュ風光る」
「老鶯のメメントモリと藪に消ゆ」
「吸ひ殻の締感知らす空つ風」
「百年の孤独蕪はまだ煮えず」

 

 

木村 一夫
「仏蘭西パン歯ばそこなひて青き踏む」
「繋がれて草食む山羊や風光る」
「小さき屋の花のにほひに咽かえる」
「微風得て小さき雛の眠りけり」
「書閉じて睡魔の襲ふ春来たり」

齋藤 淑子
「初春に晴れ着の孫子集ひけり」
「嫁ぐまで長生きせよと卒業生」
「夏立つや傘寿を祝ふ箱根宿」
「人生の師逝きし日や七五三」
「十二月喜寿の花籠届きけり」

 

 

三枝 青雲
「米寿また負けず嫌いや初句会」
「お年玉貰う米寿となりにけり」
「沖といふ未来めざせり初漁船」
「頼られて頼るも大事初仕事」
「引潮の大地歩めり初日の出」

佐瀬 忠義
「清貧に生きし盤寿の年迎ふ」
「卒業歌今はおぼろげかの人も」
「黄水仙花壇は楽団吹奏楽」
「九十九里浜は遠浅海霧深し」
「大賀蓮太古の香り嗅ぎにけり」

※盤寿 碁盤の目が八十一目あることから、八十一歳を盤寿と言うそうです。以前青雲先生が使ったのを参考にしました。

佐藤 朝子
「話すことすべて終わりて虫時雨」   
「日傘さしよそゆき顔の友に会ふ」
「秋扇を開ひて眺め閉じにけり」
「玉葱の香りに元気貰いけり」
「山茶花の咲く道選びて歩きけり」

中田 伸子
「カフェオレと本持ち込みし春炬燵」
「大胆にピンク選びし春コート」
「日を浴びて背伸びするかに黄水仙」
「カーテンを揺らす風にも秋の色」
「空耳は夫の声かも返り花」

浜辺   功
「辰年やあめふれふれの歌手の逝く」
「蝉絶えし虫の音コロコロ夜半の風」
「吐け吐けと問われて急ぐ走り蕎麦」
「ガサ入れにメディア混み合う晦日蕎麦」
「初日の出尋問を受くる顔見知り」

  堀   京子
「濃き淡く紫しづく花菖蒲」
「語り合ひ日暮るる御園山法師」
「塀越に千々に散りけり百日紅」
「朝風に金木犀の香の新た」
「月仰ぐ比べてならぬ幸不幸」

松戸 玲子
「小春日の空に機影のとどまりぬ」
「ラジオから知る新海苔の香りかな」
「秋の竹老ひて静かに行にけり」
「猫がごろりごろりの酷暑かな」
「満月の空にて雲はミルク色」

宮林 八男
「鬼蜻蜓贋と見抜きて蜂襲来」
「庭先に百舌鳥の速贄冬来る」
「赤き実の庭に鵯戯れし」
「驚きと儚さ与へ乳瓜(パパイヤ)や」
「台風の被害に容赦なかりけり」

活動概要

代表者  三枝青雲
活動日時 毎月第1水曜日 13:00~
活動場所 東金図書館2階 会議室
年会費   4,000円

連絡先  代表 三枝青雲
        電話 0475-52-3180
                 FAX   同上