東金市郷土研究愛好会

本会は、昭和61(1986)年4月11日、松戸光夫氏(幹事長のち会長)、佐藤尚氏(幹事)、吉井永氏(事務局長)を中心に、事務局を東金図書館に置き、33名の同志によって発足しました。現在の会長は木村卓、副会長は山口英利。活動の内容は以下の通りです。

【活動内容】

①定例会
 毎月第4土曜日 午後1時30分より市文化財保管庫2階会議室で開催。郷土史に関する研究を会員各位が発表し、研鑽しています。
   定例会の研修課題は、発足初期には東金市内の研究、年中行事、地名や市内、戦跡めぐり、御成街道研究などから、次第に周辺への対象物に拡がり、関寛斎の生誕180周年記念展覧会(平成22年)前後からは関寛斎関係の事業が多くなっています。
   東金市教育委員会生涯学習課が毎年実施している歴史講演会には、その月の定例会の一環として参加。

②研修旅行
    市内も含め県内外の地をめぐる研修旅行。初期には、市内史跡めぐりなどから、次第に県内外の史跡、博物館等の施設へも足をのばしています。
   (主なもの)
    「房総半島一周研修旅行」(平成18年)
    「関寛斎没後百周年記念事業」(陸別町開催)参加(平成24年)
      関寛斎奥羽出張病院の足跡を訪ねるいわき市等への研修旅行(平成28年)

③講師を招聘しての講演会の開催
    講演会も年に2、3回は実施してきています。関寛斎生誕記念講演会(誕生日の2月18日前後)=県内外からの講師をお願いしています。
   (主な講師)
       銚子市の戸石四郎氏(平成22年)、乾浩氏(平成25年)、關内幸介氏(平成26年)、梅村聡氏(平成30年)など

④企画展示
 平成18年から東金文化会館常設展示室を会場として始まったもので、第1回の「歴史とロマンの故郷・東金」から今日に続いています。因みに現在は、「東金市土屋家文書から見る山武地域のキリスト教」を展示しています。

(主な展示)
「関寛斎生誕180周年記念展覧会」(平成22年)、「東金に名を残した人物」(平成29年)
「東金市の戦争記念碑」(平成30年)、「東金市菱沼土屋家文書から見る関寛斎とその周辺」(令和元年)

⑤周辺地域の同様な歴史研究会等の団体との交流
 大網白里市郷土史研究会、山武市歴史民俗資料館、八街郷土史研究会(現、八街開墾資料舎)、九十九里郷土研究会等と交流を行っています。

 会のモットーは、「去るものあり来るものありその出会いを大切にしよう」、出入り自由です。お気軽にご参加ください。

令和4年度活動報告

本年度もコロナ禍により、一部活動が制限され、8月の例会が中止になりました。しかしながらあまり活動制限のない年であったので、他の月は3密にならないように継続的に注意して通常通り行い、県内視察も行うことができました。

本年度の主な事業の1つ目は、昨年度の企画展示「国指定天然記念物 成東・東金食虫植物群落保存の歩み」に関連して、6月25日(土)に本会とときがねウォッチング主催、東金市教育委員会共催、山武市教育委員会後援で開催した「国指定天然記念物 成東・東金食虫植物群落」講演会(会場:東金文化会館会議室2)です。当日は、ときがねウォッチングと本会がそれぞれ会の活動について紹介した後、成東・東金食虫植物群落を守る会会長岩瀨政広氏に「成東・東金食虫植物群落百年の歩み―指定以前から今日までの保護の取り組み―」と題してご講演いただきました。100名定員のところ、79名の参加がありました。

主な事業の2つ目は、「企画展示「東金酒井氏―その実像に迫る―」です。
東金の歴史を見ると、江戸時代、明治時代に向けて東金の原型を形成したのは、酒井氏が東金を拠点の一つとして勢力を持ち、家臣団を組織した時代にあると考えられます。戦国時代に東金の地を治めていた酒井氏については、『東金市史』に細かく記述されておりますが、発刊されてから今日までに研究が進み、通説が変わってきている部分もあります。そこで今回、先学にご指導を仰ぎ、最新の研究成果もふまえて、「東金酒井氏―その実像に迫る―」として企画展示を開催することにいたしました。

この展示は、東金文化会館常設展示室で令和4年11月1日から約一年間開催しています。
展示内容は、◆1.酒井氏の系譜 ◆2.鎌倉本興寺棟札銘文と酒井氏 ◆3.上総七里法華 ◆4.東金酒井氏の家臣団と衆組織 
◆5.戦国時代を生き延びた東金酒井氏 等からなっています。 

1年間展示予定ですので、文団協の皆様を始め多くの方々に是非ともご覧いただきたいと思います。

本年度の主な事業の3つ目は、この企画展示を踏まえて、12月の例会で行った「酒井氏ゆかりの地を訪ねて」と題した視察研修です。酒井定隆が最初に拠点とした中野城跡・本城寺、土気酒井氏菩提寺本壽寺、土気城跡、土気城主之墓、土気酒井氏の北の守り神であった縣神社、東金酒井氏菩提寺本漸寺、を巡る視察を行いました。

関寛斎生誕記念講演は、東金文化会館小ホールで令和5年2月18日(土)と3月2日(木)の2回に分けて「寛斎を取り巻く幕末の医師たち」と題して東金市教育委員会生涯学習課の青木幸一氏に講演していただく予定です。

活動概要

活動日  定例会  毎月第4土曜日 午後1時30分より
活動場所 東金図書館 市文化財保管庫2階会議室
年会費  4,000円

連絡先  事務局 吹野恭一
                     東金市油井417   
                                    090-7811-0417

長野方面の研修旅行(平成30年)