目的は短歌を愛好する者を以って組織し、短歌を通じて教養を高め、以って文化の向上に寄与し、会員相互の親睦をはかる。
短歌は三十一文字(五・七・五・七・七)です。
季節の移り変わり、日々の雑感、身辺のできごと等作ってみてはいかがでしょう。
月1回、1首を持ち寄って、自由に話し合い和気あいあいの雰囲気です。
見学歓迎です。
令和6年度活動報告
写実の砂
大塚布見子著に、私の属する歌誌橄欖を創刊した吉植庄亮の語録より「歌は生まれるものである。うまい歌を作ろうとするな。歌は新鮮な野菜のようなものである。放り出したままが面白いのだ。」とある。要するに修飾したり技巧に走ったりしないで、放り出したまま、つまりありのままを単一に詠んだ歌がいいと言うのです。これも写実詠法を庄亮らしく単純化して言った言葉でしょう。とある。大変味わいのある言葉として短歌を詠む者にずしんと響く。
活動報告
◎一宮文学碑記念短歌大会 5月29日 一宮館
文学碑記念短歌賞 内海 純子
「花いけの啓翁桜ほぐれゆき傘寿祝ぐがに花明かりする」
◎千葉県短歌大会 11月1日 千葉県市民会館
吉植庄亮賞 内海 純子
「初堀りの小馬鈴薯(こいも)数多を煮ころがすさとう醤油の大祖母の味」
◎山武市左千夫短歌大会 令和7年1月28日 のぎくプラザ
◎いすみ市短歌大会 令和7年2月26日 岬公民館
佳作 上木 名慧子
「病室の親子で対面五年ぶり名を呼べば子の笑顔はじける」
活動概要
活動日 毎月第3水曜日 午後1時より
活動場所 東金市中央コミュニティーセンター
会員数 12名(男性3名、女性9名)
連絡先 0475-52-0636(上木まで)