陶芸 起山窯陶芸倶楽部

起山窯陶芸倶楽部は、令和元年に亡くなった起山窯陶芸教室の主催者宮井起山先生の弟子たちが相互に教えあいながら倶楽部形式で活動している窯場です。
作陶は、毎週日曜午後1時から5時、東金市山田の起山窯(みきの湯隣)で行っており、師匠はいませんがろくろや手びねり、絵付けなど会員一人ひとりがそれぞれの好みに応じた作品づくりを楽しんでいます。ろくろは、全て三相200ボルトのプロ仕様のもので小物から大物まで力不足なく轢くことができます。

本焼成、1180度で色見を取りだす。

最近築いた楽窯。

窯は、20年近く前に師匠と弟子たちが築いた灯油窯(東隆窯)をメインに電気窯や楽窯があり、酸化、還元、中性など、時に応じて焼成方法を変え、年に4回程焼いています。

土は、赤土、中土、荒土、白土、耐火土、半磁器土、磁器土、さらには備前土や伊賀鍋用の土、炻器土など用途や作品によって使い分けています。
釉薬は、すべて師匠や弟子が作ったオリジナルで天目から青磁、織部、伊羅保など30数種類にもなり、最近では鉄赤釉やトルコ青釉など新しい釉薬づくりにも挑戦しています。

令和6年度活動報告

文化展出品

子ども陶芸教室も開催しています

点 火

窯焚最終段階で焼成状況を確認

令和6年度 部員作品集

活動概要

活動日  毎週日曜 午後1時~午後5時
活動場所 東金市山田 起山窯(みきの湯隣)  
会費   月2回参加 3,500円
     毎週参加   7,000円
          ※その他作品に応じた焼成代を別途いただいております。

◆関東近県の窯場の見学会なども行っております。

興味がある方はぜひ倶楽部開催日に見学にお出でください。
そしてあなただけの一品を私たちと一緒に作りましょう。